受診の流れ
ご予約・ご来院
予約のない方も受付しておりますが、当院では予約優先でご案内しております。予約枠を過ぎてしまうと、予約外の扱いとなってしまいますのでお気を付けください。初診の方は原則予約制となっておりますが、当日でも空きがあればご案内はできますので、お問い合わせ下さい。一度通院が中断または終了し、改めて再来される方は診療にお時間を要しますので、予約日が先になることもございます。
受付
初診の方
- マイナンバーカード(無い方は保険証)、お持ちの方は紹介状、各種医療証等ご提示ください。
- 診療申込書、問診票をお渡ししますのでご記入ください。
- 用紙の記入が終わりましたら番号札をお渡し致しますので、診察の順番が呼ばれるまでお待ちください
再診の方
- 診察券もしくは予約票、月初めの受診時にはマイナンバーカード(無い方は保険資格確認書等)、各種医療証をご提示ください(保険内容等が変更になった場合には、速やかにお知らせください)
<通院中断し3ヶ月以上経過している方には問診票をお渡ししますのでご記入ください> - 番号札をお渡ししますので、診察の順番が呼ばれるまでお待ちください。
診察・カウンセリング
診察またはカウンセリングを行います。
他院で服薬中のお薬がある場合、変更も含め必ず診療時に医師にお伝えください。
お薬手帳や薬剤情報の記載されたものをお持ちいただくとわかりやすいです。
次回予約については診察の中で医師と相談し、お決めいただきます。
会計
診察が終わりましたら番号札をお預かりし、診療費のご精算と処方箋をお渡しいたします。
文書の依頼や発行につきましても会計窓口で承ります。
各種キャッシュレスに対応しております。
各種文書作成/発行料・相談料・その他料金一覧表
文書名 | 金額 | |
---|---|---|
診断書 | 普通診断書(書式問わず簡易なもの) | ¥3,300 |
診断書 | 普通診断書(書式問わず内容が複雑なもの) | ¥5,500 |
診断書 | 英文診断書 | ¥5,500 |
診断書 | 生命保険会社等指定書式 診断書 | ¥8,800 |
診断書 | 精神通院用 自立支援医療 診断書(新規・更新問わず) | ¥3,300 |
診断書 | 精神障害者保健福祉手帳 診断書(新規・更新問わず) | ¥5,500 |
診断書 | 障害年金診断書(初回) | ¥11,000 |
診断書 | 障害年金診断書(現況届) | ¥8,800 |
証明書 | 証明書(書式問わず・領収証明書、医事課にて発行可能なもの) | ¥1,100 |
証明書 | 証明書(書式問わず・医師の証明が必要なもの) | ¥2,200 |
証明書 | ハローワーク提出用 証明書(失業保険給付に際するもの) | ¥2,200 |
証明書 | 受診状況等証明書 | ¥3,300 |
※証明書と書かれている様式でも、記載する内容によっては診断書と同等の料金となるものもございます | ||
保険文書 | 傷病手当金意見書(1枚につき) | ¥300 |
保険文書 | 療養費同意書 | ¥300 |
保険文書 | 診療情報提供書/紹介状(宛先の指定が必要です) | ¥750 |
相談料 | 家族相談料(30分毎)※要予約/事前にご相談ください | ¥11,000 |
相談料 | 医師面談料(15分毎)※要予約/事前にご相談ください | ¥5,500 |
※健康保険割合が3割の方の料金表示です(保険文書は診療報酬に消費税が反映されております) | ||
その他 | 医師回答書 | ¥5,500 |
その他 | 主治医意見書 | ¥3,300 |
その他 | 診療情報提供書/紹介状(宛先無し・保険が適用できない宛先の場合) | ¥2,750 |
その他 | 診療情報開示 カルテや検査記録のコピー料(1枚あたり) | ¥10 |
その他 | 診療情報開示 手数料(面談込み) | ¥11,000 |
その他 | 検査結果等 再発行手数料(1件につき) | ¥1,100 |
保険外併用療養費 | 予約診療による予約料(性依存症外来) | ¥5,500 |
保険外併用療養費 | 予約診療による予約料(発達障害精査) | ¥6,600 |
※「診療情報開示」については開示請求に係る手続きが必要となります ※検査結果等再発行手数料については、医師の作成した文書は除きます | ||
郵送料 | 郵送代(レターパックライト) | ¥550 |
郵送料 | 郵送代(レターパックプラス)※希望を申出された方のみ | ¥750 |
※郵送をご希望される場合は文書料を含め前払いです。 | ||
※文書作成/発行料は1通あたりの料金です(再発行の際には同じ料金がかかります)。 |
※診断書の作成には1、2週間程お時間を頂戴しております(内容によって異なります)。
※まず主治医にご相談の上、後日発行の場合には受付にてお申し付けください。