依存症とは
依存症には、物質(アルコール、薬物、タバコなど)への依存と、行為(セックス、ギャンブル、買い物など)への依存、人間関係への依存(恋愛依存、共依存、ストーキングなど)があります。これらの物質や行為は、本来的には当人の欲求を満たし、快楽、満足感、楽しみや喜びなどの「快」をもたらすものです。しかし単に楽しんでいることと依存症という病気との違いは、その人の信条や価値観にそぐわない結果になるとわかっているのにやめられないことです。
つまり、自分や他人を傷つけたり不利益をもたらしているのにやめることができません。やめることができないどころか、その内容や量はエスカレートしていき、やがて生活のあらゆる要素(社会活動、人間関係、健康維持など)に支障が出てきます。
どうして依存症になるのか
依存症になるかどうかは、その人の精神的な素質に加え、その依存対象とその人の脳との相性が影響します。いわゆる「依存症体質」の人は、依存対象と脳との相性がピッタリと合ってしまうと、それに執着して手放すことが全くできなくなります。外からはあたかも快楽に溺れているように見えます。実際に「快」が得られるので、本人もそう思っています。
しかし、依存症者は、どんなにそれが害になっていようと、「全然問題ない」とか「これで最後」などと言い訳をしながら、決してやめることができません。それは脳がそういう特徴をもっているからです。
依存症の特徴
コントロール障害
脳と依存対象の相性が合っていると、一度スイッチが入るととことんまでやり続け、途中でやめたりほどほどにコントロールすることできなくなります。その結果、本人や周囲の人、関わった人が損害を被るようになります。
常習性
どんなに努力や我慢をしても、やめ続けることができなくなります。依存症は意志が弱いためになるのではなく、そもそもその人の意志が通用しないことがこの病気の本質です。
否認や嘘をつくこと、認知のゆがみ
依存症の最大の特徴は、「否認や嘘をつくこと」です。依存を続けるために、問題を否認したりさまざまな嘘をつきます。他者のみならず、自分自身にも嘘をつきます。自分自身をだますことは、最終的に「認知のゆがみ」という形でその人の内面に定着します。例えば、問題になっていても「問題ない」と思い込むとか、相手が傷ついていても「相手のため」と言い張るなどがあげられます。
依存症の経過
依存を始めるきっかけは、たいていが「興味本位」「ちょっとした楽しみ」「気分転換」「何気ない心地よさ」です。気分転換や心地よさを求めることは、誰でもする普通のことです。しかしある一部の人は、脳とその依存対象との相性がピッタリと合ってしまうとコントロールができなくなります。このコントロール障害は比較的早期から見られますが、上記の「否認や嘘をつくこと」によって問題は隠されてしまうので、依存症でない人と区別は非常に困難です。しかしやがて生活に支障が出てきたり、法を犯したりすることよって問題が明らかになってきます。
依存症の治療
重要なことは、関わる人たちが「依存症=病気」であるということをしっかりと理解し、当人が「治療をしたい」と思うことです。そこがぶれてしまうと、根性や意志の問題に終始してしまいます。
どんな依存対象であっても共通する治療の方向性として、「認知のゆがみ」を修正して行動を変えることと、依存に頼ってしまう心理へのアプローチが中心になります。依存症になる前提として何らかの精神疾患がベースにある場合には、その治療も必要です。被害者が出たり犯罪に結びつくような場合には、物理的に依存対象を避けるような対症療法が必要な場合もあります。
それぞれの依存対象によって特有なアプローチが必要ですが、いわゆる「自助グループ」には経験の蓄積があるので、参加してみることをお勧めします。
※依存症外来についての概要はこちらから